ペペ・マルチェナ of フラメンコ百科事典-歴代フラメンコ歌手

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

HOME > 重要なフラメンコ歌手 > ペペ・マルチェナ

このコーナーでは、歴代のフラメンコ歌手の中でも
フラメンコの発展に寄与したり、それぞれの時代を代表した
特に重要と思われるフラメンコ歌手をご紹介します。

ペペ・マルチェナ  1903年生まれ

ペペ・マルチェナはニーニョ・デ・マルチェナとも呼ばれ、
1903年セビージャ県のマルチェナで生まれ、
1976年にセビージャ市内で亡くなりました。

多くのメリスマ(こぶしのようなもの)を付け
綺麗な声で転がすように歌う
ロマンチックなカンテの時代の代表的なフラメンコ歌手です。

今回ご紹介するカンテはミロンガ。
コロンビアーナと並んで、
ペペ・マルチェナの代表曲と言われています。

ニーニョ・デ・マルチェナ(マルチェナ出身の坊や)
とも呼ばれたように、彼も子供の頃から活躍していました。

その後、カンテフラメンコのみならず、
オリジナル曲も次々とレコード発売し、
多くのヒット曲を持つ人気歌手となりました。

それらのヒット曲を引っ提げて映画の主演もこなし、
ひとつの時代を作ったと言われる大スターになりました。

2014年6月16日筆 Naranjita



LinkIconこのサイトの使い方へ
LinkIcon更新履歴はこちら
LinkIconサイトマップはこちら
LinkIconメールはこちらから
LinkIconご質問はこちらにどうぞ
LinkIcon音源などのリンク集はこちら
メールでの質問にはお答えしておりません。コメントとして頂いたご質問は、このサイトにご質問と答えを掲載いたします。

携帯用サイトはこちら
0ab45330a136bc208b61635bc6de4adc.gif

当サイトはフラメンコの歌と理論の教室
カンテデナランヒータが運営しています。
LinkIconカンテデナランヒータのサイトへ