ペペ・デ・ラ・マトローナ of フラメンコ百科事典-歴代フラメンコ歌手

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

HOME > 重要なフラメンコ歌手 > ペペ・デ・ラ・マトローナ

このコーナーでは、歴代のフラメンコ歌手の中でも
フラメンコの発展に寄与したり、それぞれの時代を代表した
特に重要と思われるフラメンコ歌手をご紹介します。

ペペ・・デ・ラ・マトローナ  1887年生まれ

ペペ・デ・ラ・マトローナ(本名José Núñez Meléndez)は、
1887年セビージャで生まれ、1980年マドリッドで亡くなりました。

93歳でお亡くなりになる寸前まで現役として活躍され、
かなり小さいころからプロ活動をしていたので、
カンテ史上、最長の芸歴を持つと言われています。

ペペ・デ・ラ・マトローナは、1910年代に中南米に何度もわたり、
そのせいもあって、イダ・イ・ブエルタのカンテを得意としてきました。

また、晩年はカンテの流行の変動によって、
20世紀初頭には歌われていたのに、その後ずっと忘れ去られてしまっていたカンテを、
当時の記憶をもとに再度紹介し、多くの録音を残しました。

フラメンコのすべての曲種を収めた全集物には、
必ずペペ・デ・ラ・マトローナのカンテが入っているのは、そういう訳なんですよ。


今日ご紹介するカンテはタランタです。

タランタは、タラントのリズム違いと勘違いされる場合もあるのですが、
カンテの曲種名は、あくまでもメロディについた名前なので、
同じメロディなら、違うリズムで歌われても名前が変わることはありません。

タラントにはタラントの、タランタにはタランタのメロディが
ちゃんとありますので、それぞれの録音を丁寧に聴いてみてください。

ちなみに、タラントもファンダンゴのリズムで歌われる事が基本で、
踊りのバックで歌う場合のみ、ゆっくりとしたタンゴのリズムを用います。

2014年6月16日筆 Naranjita



LinkIconこのサイトの使い方へ
LinkIcon更新履歴はこちら
LinkIconサイトマップはこちら
LinkIconメールはこちらから
LinkIconご質問はこちらにどうぞ
LinkIcon音源などのリンク集はこちら
メールでの質問にはお答えしておりません。コメントとして頂いたご質問は、このサイトにご質問と答えを掲載いたします。

携帯用サイトはこちら
0ab45330a136bc208b61635bc6de4adc.gif

当サイトはフラメンコの歌と理論の教室
カンテデナランヒータが運営しています。
LinkIconカンテデナランヒータのサイトへ