パロ3 of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

HOME > 用語 > パロ3

このコーナーでは、フラメンコの用語をご紹介します。

日本では、様々な音楽ジャンルに、専門の用語があるせいか、
フラメンコでは、独特の用語を使うように思われるかもしれません。
でも、本場スペインではプロのアーティストも一般のスペイン語を使って説明していて、
特にフラメンコ専用の用語というものはありません。
ただ、スペイン語は、日本語に比べると単語の数が少なく、
ひとつの単語をいろいろな意味に使いまわすので、
私たちから見ると、誤解も起きやすいでしょう。
勘違いしないコツは、フラメンコ用語らしいスペイン語が出てきたら、
普通の西和辞典を使って確認することですね。

フラメンコ音楽用語 4)パロ3  PALO

20050917(007).jpg


4) パロ(曲種)とは? Vol.3

Vol.1 では、パロ(曲種)の全体的な概念について、お話ししました。
そして、Vol.2 では、エスティーロのお話しをはじめました。

さて、その続きとして、フラメンコのエスティーロがもっている、
独特の要素のお話しをしたいと思います。

Vol.2でもお話ししたように、フラメンコの歌はメロディを基準とします。

でも、そのメロディと言うのは、一般に西洋の音楽でいうメロディとは違って、
音の長さが決まってはいません。

その代り、音質やビブラートなど、音の高さ以外の要素が決まっています。

それをスペイン語では、<色合い> という意味の言葉で表現します。

それぞれの音ひとつひとつに、その<色合い>が厳密に決まっていて、
それら<色合い>をも含めて、エスティーロと呼ぶのです。


つまり、どんなに音程があっていて、リズム、音の長さがあっていても、

☆正しい音質(声を張るか、空気を混ぜるかなど)

☆ビブラート(ノンビブでいくのか、狭い幅のビブラートを上につけるかなど)

などなどの要素が、ちゃんと出来ていないと、
<あってるみたいだけど、その歌には聞こえない>と言われてしまいます。


この<音質>のような要素は、譜面に書くことはできません。
そして、言葉にするのも難しいもの。

その細かいひとつひとつの<色合い>を理解するには、
一般にスペインでは、その歌の名歌唱と言われる録音を聞きこんだり、
数多くのライブに耳のある人と通って、解説して貰いながら、
少しずつ感覚を身に付けて行くのです。

特に、実際に歌手として、その歌を歌おうとする場合には、
能力のあるのある先生に、マンツーマンで指導して貰う必要があります。

もちろん、ちゃんと出来ていなければ、
歌手として認められることはありません。



2009年5月25日筆 Naranjita



LinkIconこのサイトの使い方へ
LinkIcon更新履歴はこちら
LinkIconサイトマップはこちら
LinkIconメールはこちらから
LinkIconご質問はこちらにどうぞ
LinkIcon音源などのリンク集はこちら
メールでの質問にはお答えしておりません。コメントとして頂いたご質問は、このサイトにご質問と答えを掲載いたします。

携帯用サイトはこちら
0ab45330a136bc208b61635bc6de4adc.gif

当サイトはフラメンコの歌と理論の教室
カンテデナランヒータが運営しています。
LinkIconカンテデナランヒータのサイトへ