このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。
意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。
フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。
(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)
第2グループ ソレア系
カーニャ
ソレア系の曲の中でも、
特にメロディアスで一度聞くと耳に残るのが
このカーニャではないでしょうか。
ポロとメロディが似ているので間違われる事が多いのですが、ポロとは違って、よく踊りにも使われます。
もちろん、ポロとの違いはメロディです。
カーニャにもポロと同じようにラメンテがありますが、
ラメンテの部分もポロとはメロディが違います。
ポロのラメンテが長調とも短調ともつかないメロディであるのに対し、
カーニャのラメンテはずっと短調なのが特徴です。
(ラメンテとは、歌の途中に出てくる、あーあーあーなどのスキャットの部分です。)
また、カーニャの大きな特徴としては、曲の導入と終りの部分もついているので、
ポロのように他のメロディを必要とせず、カーニャだけで、歌う事ができます。
このように、他のメロディを必要としないカンテは、
フラメンコとしてはかなり後期に作られたもので、完成度が高いのが特徴です。
ぜひ、全体のバランスを中心に聞いてみてください。
また、カーニャも、もともとはアンダルシア地方の民謡だったと言われており、
民謡だった頃は、ファンダンゴのリズムで歌われていましたが、
フラメンコ化した時に、アレグリアス・ソレアのリズムで歌われるようになりました。
(フラメンコ化とは、フラメンコのもとになった歌を、
フラメンコの演目にする際にほどこされたアレンジ)
カーニャで代表的な歌手 ラファエル・ロメロ
ポロの解説へ
アレグリアス・ソレアのリズムへ
ファンダンゴのリズムへ
2012年4月2日筆 Naranjita