コロンビアーナ of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

HOME > パロ(曲種) > イダイブエルタ系 > コロンビアーナ

このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。

意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。

パロの詳しい定義はこちら

フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。

(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)

第5グループ  イダイブエルタ系

LinkIconイダイブエルタ系全体の説明はこちら

コロンビアーナ 

184.jpg


コロンビアーナ。

直訳すると、コロンビアの女性をさすこの歌は、
実は、正確に言うとイダイブエルタの
グループではありません。




というのも、当初、コロンビアーナも、その名の示すとおり、
中南米の影響を受けた歌だと思われていたのですが、
1980年以降に、実は1930年代に南スペインの港町カディスで
作曲されたものだとわかったからです。

ただ、長年ずっとイダイブエルタのグループに入れられていたこともあり、
現在でも、イダイブエルタの仲間に入れておくことが通例となっています。

コロンビアーナは軽快なかわいらしいメロディの歌で、
若い女性フラメンコ歌手に好んで歌われています。

特に、子供のころにデビューする場合、
必ずといっていいほど、コロンビアーナを録音に加えるほど。

また、コロンビアーナはとってもわかりやすいメロディなので、
フラメンコ界のみならず、一般にもよく知られていて、
CMソングなどにも使われるほど、多くの人々に浸透しているんです。

リズムは、ほかのイダイブエルタと同じようにタンゴ。

日本では、1曲の歌として歌われることはまれで、
グアヒーラを踊る時に、その後半の軽やかな部分で歌われることが多く、
その場合は、グアヒーラのリズムに習って、ブレリアのリズムで歌われます。


コロンビアーナで代表的な歌手 ニーニャ・デ・ラ・プエブラ

LinkIconタンゴのリズムへ
LinkIconブレリアのリズムへ



2012年9月10日筆 Naranjita