ミロンガ of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。

意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。

パロの詳しい定義はこちら

フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。

(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)

第5グループ  イダイブエルタ系

LinkIconイダイブエルタ系全体の説明はこちら

ミロンガ 

184.jpg

ミロンガを初めて聞いたとき、
フラメンコだと思う人は、
少なくても日本には、
いないかもしれません。

たぶん、昔の歌謡曲か、
ミュージカル映画の挿入歌、
そのように感じるでしょう。


フラメンコというと、
力強く声をだすイメージがあると思うのですが、
ミロンガは、ささやくように、
語りかけるように歌う歌なんです。


ゆるやかな4拍子、ロマンチックなメロディ。

最初は物悲しく静かにはじまり、
途中でかわいらしい長調の部分があって、
最後は、とても悲しく終わる。

ストーリー性のある展開は、
踊りのバックに使われるような歌とは、
まったくの別物。

フラメンコのレパートリーの広さを知るには、
ぜひ聞いていただきたいカンテです。


ミロンガで代表的な歌手 ペペ・マルチェナ

LinkIconタンゴのリズムへ



2012年9月13日筆 Naranjita