カルセレラ of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。

意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。

パロの詳しい定義はこちら

フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。

(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)

第7グループ  シンギターラ系 

LinkIconシンギターラ系系全体の説明はこちら

カルセレラ 

079.jpg

カルセレラ

カルセレラは、
直訳すると、刑務所の女性看守のこと。

刑務所でのつらい生活を
主題として生まれたと言われる、
このカルセレラ。



女性形になっているのは、他のフラメンコと歌と同じように、
曲種名を女性形でつける習慣からと考えられます。

全体に苦しみを表現する歌が多い、
このシンギターラ系の中でも、特に苦しみが強いと言われ、
セマナサンタ(イースター)の時に、
磔(はりつけ)にされたイエス様の苦悩を歌い上げるときにも、
よくつかわれるメロディです。

また、リズムは、このグループの他の曲と同じように、リブレです。
(リブレの解説は下のリンクからどうぞ。)

メロディは、難解なこのグループの中でも、
かなり難易度が高く、
長調と単調を行き来しながら、
細かい装飾音符を駆使しします。

必要とされる音域もかなり広く、
いきなり高音から呼びかけるように歌が始まるので、
透き通った声のフラメンコ歌手に好んで歌われています。


カルセレラで代表的な歌手 アントニオ・マイレーナ


LinkIcon用語リブレの解説へ



2012年9月18日筆 Naranjita