このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。
意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。
フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。
(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)
第7グループ シンギターラ系
カンテデトリジャ
カンテデトリジャ
カンテデトリジャは、
直訳すると、麦の脱穀の時の歌、
という意味です。
カンテデトリジャは、シンギターラのグループの中では、
比較的シンプルなメロディで、
どちらかというと牧歌的なのんびりとした雰囲気を持った歌です。
苦しみや痛みを歌ったというより、
農業に従事する村の人たちの生活や、
大切にしている馬のこと、
村の名所などについて歌われていたようです。
ただ、フラメンコのふるさと、南スペインのアンダルシア地方では、
麦は作られていないので、
この歌の起源も、麦の実るスペイン中北部ではないかと言われています。
リズムは、シンギターラのグループの他の曲と同じように、リブレです。
(リブレの解説は下のリンクからどうぞ。)
カンテデトリジャの代表的な歌手 ヘスス・ヘレディア
2012年9月18日筆 Naranjita