このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。
意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。
フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。
(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)
第10グループ ブレリアとタンゴ
ブレリア
ブレリア
ブレリアは、
もしかすると日本人に一番人気のある
曲種かもしれません。
速く激しい独特のリズム、
一糸乱れぬ手拍子(パルマといいます)、
独特の高揚感に、自分もできるようになりたい、
あの仲間に入りたいと、
フラメンコに興味を持つ人も多いようです。
ブレリアのリズムは、2拍子と3拍子の混合拍子です。
混合拍子を持つ音楽は、他にインドやアラブにも見られますが、
その中でもブレリアはかなりスピードが速く、
リズムがはっきりしているのが特徴です。
ブレリアのリズムは、最初はなかなか慣れず苦労する方も多いようですが、
リズム自体は単純なので、しばらく聞いていればつかめると思います。
リズムをつかむコツは、音源のギターのコードチェンジのタイミングに
注意して聞くことです。
ベース音がある場合は、ベースワークのタイミングを取ることでも、
リズムがよく聞こえるようになるでしょう。
ブレリアとタンゴ全体の説明のところにも書いたように、
ブレリアには、フラメンコの他の曲種と違って、
決まったメロディというものが存在しません。
(伝統的に歌われているメロディは存在します。)
ですので、もともとは他のリズムで作曲された曲を、
ブレリアのリズムに合うように、各音符の長さを調整して、
演奏することもよくあることです。
その場合、歌詞がある曲では、
歌詞のもともと持っているリズム(言葉のアクセント)を、
ブレリアのリズムのアクセントに合わせるようにすると、
のりがいいブレリアになります。
歌詞がないインストだけの曲をブレリアにする場合は、
もともとの曲の2拍分を、1拍のばして3拍子に合わせるのではなくて、
逆に4拍分を3拍につめるようにしたほうが、
切れのいい、ブレリアらしいのりになるでしょう。
ブレリアのリズムが生まれたのは、意外と新しく1930年代と言われています。
生まれた場所やいきさつには、いくつかの説があるのですが、
へレスでソレアという曲種の歌の最後につけたのが始まりと言われたり、
もともと南スペイン各地にあった ハレオ をいう民謡が変化して、
ブレリアになったという説もあります。
たぶん、どちらも現在の数多くあるブレリアのもとになった曲でしょう。
そして、今ではその2つをルーツに持つ伝統的なブレリアだけでなく、
世界中のありとあらゆるメロディが、ブレリアのリズムによって、
生き生きと演奏され、歌われ、踊られているのです。
ブレリアで代表的な歌手 パケーラ・デ・ヘレス チャノ・ロバート
2012年10月19日筆 Naranjita