タンゴ of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。

意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。

パロの詳しい定義はこちら

フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。

(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)

第10グループ  ブレリアとタンゴ 

LinkIconブレリアとタンゴ全体の説明はこちら

タンゴ 

196.jpg

タンゴ

フラメンコでは、
2拍子、4拍子系の曲を総称して
タンゴと呼んでいます。




以前は、より軽快なルンバと、タンゴとを区別していましたが、
現在は、ルンバはフラメンコではないと判断するようになったので、
2拍子、4拍子系(つまり12拍子以外)はすべてタンゴになります。


ブレリアとタンゴのまとめのところにも書いたのですが、
他のフラメンコの曲種(パロ)と異なり、
タンゴには、決まったメロディというものがありません。

伝統的に歌われている曲はもちろんあるのですが、
それら以外のメロディでも、タンゴのリズムにのせて歌えば、
とりあえずはタンゴということになります。


つまり、言い換えると、、、

たとえば、現在の日本のポップスはほとんどが2拍子、または4拍子です。
ですから、それらの曲はすべてフラメンコのタンゴであると言えないこともないのです。


フラメンコのコンサートで、複雑なメロディのカンテの間に挟まれることが多いタンゴ。

ちょっとした箸休め的な役割を持っているので、
観客がよく知っているメロディをメドレーでつなげて歌い、
気軽に楽しんでもらおうというのが本来の姿でした。

ただ、現在は著作権の問題もあるので、
自由に他人のヒット曲をつなげたメドレーを歌うことは難しくなり、
フラメンココンサートにおけるタンゴやブレリアの役割も、
考え直さなければいけない時期に来ているのかもしれません。



タンゴで代表的な歌手 カマロン・デ・ラ・イスラ カルメン・アマジャ

LinkIconタンゴのリズムへ


2012年10月18日筆 Naranjita