ハベラ of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。

意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。

パロの詳しい定義はこちら

フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。

(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)

第9グループ  ファンダンゴ系 

LinkIconファンダンゴ系全体の説明はこちら

ハベラ 

099.jpg

ハベラ

ハベラは、豆類を商う商人のこと。

この歌の生まれたマラガは、
港町で多くの商人が働いていたので、
この名がついたものと思われます。


元になったのは、
地元マラガで行商をする人や、
店頭で客引きをする人たちのよってあげられた、
売り声や呼び声だと言われています。

それを、当時の歌い手が歌にまとめ、
現地で大流行したのが19世紀中旬のこと。

それが、アバンドラオのリズムを伴って、
フラメンコ化してハベラになりました。


ハベラはアバンドラオの曲の中でも装飾音が多いことが特徴で、
特に音程が高いところから一気に低いところへ、
細かい装飾音を伴って一気に下がるところが、
ダイナミックでかつ繊細な美しさがあります。

当時のにぎやかな港町、マラガの様子を思い浮かべると、
よりハベラの雰囲気が伝わるかもしれません。

ハベラで代表的な歌手 エル・チョコラーテ

LinkIconファンダンゴのリズムへ


2012年10月1日筆 Naranjita