ロンデーニャ of フラメンコ百科事典-データベース

当サイトはフラメンコのカンテと理論の教室 カンテ・デ・ナランヒータが運営しています。

HOME > パロ(曲種) > ファンダンゴ系 > ロンデーニャ

このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。

意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。

パロの詳しい定義はこちら

フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。

(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)

第9グループ  ファンダンゴ系 

LinkIconファンダンゴ系全体の説明はこちら

ロンデーニャ 

099.jpg

ロンデーニャ

ロンデーニャは、
マラガの北にある山間の街
ロンダの古い民謡がもとになった歌です。





当時、マラガのあたりを多くの旅行者が通りました。

スペイン人のみでなく、外国人も多く旅したようです。

そんな旅行者たちに人気がでたロンデーニャは、
マラガ近郊にとどまらず、南スペイン全体に広がり、
アンダルシア地方全体で19世紀中旬に流行、
その後、フラメンコになって、
アバンドラオのリズムで歌われるようになりました。


ロンデーニャはその発展の歴史でもわかるように、
アバンドラオのグループで一番人気があり、よく知られた歌です。
古くは地元の多くの民衆たちに愛され歌われ、
その後、多くのプロのフラメンコ歌手たちによって、
広く人々に聞かれるようになりました。
歌われる題材は山に関することのみではなく、
日常の様々なことにおよび、
とても身近な歌として、愛されています。


(同名のロンデーニャという民謡が今でもありますが、
それは、ここで取り上げたフラメンコのロンデーニャとは全く関係のない曲です。
メロディもリズムもまったく違うので、注意が必要です。
尚、民謡のロンデーニャは、地元の民族衣装を身に着けて女性たちに踊られる、
陽気で軽やかな楽しい曲で、カスタネットを叩きながら踊ることが特徴となっています。)



ロンデーニャで代表的な歌手 ホセ・メネセ

LinkIconファンダンゴのリズムへ


2012年10月1日筆 Naranjita