このコーナーでは、フラメンコのパロ(曲種)についてご説明します。
意外と思われるかもしれませんが、ある曲があるとき、
その曲がフラメンコかどうかを決めるポイントは、実はメロディなんです。
フラメンコは各パロ(曲種)ごとに決まったメロディがあって、
パロ(曲種)によっては、ひとつのパロ(曲種)に複数のメロディがあることもあります。
それらのメロディが全部集まって、フラメンコを作っています。
フラメンコには譜面もないので、パロ(曲種)の分類はあくまでも耳だけが頼り。
フラメンコ好きを自負される方にも、パロ(曲種)の分類はかなり難しいことです。
フラメンコでは、いくつかのパロ(曲種)を集めたグループ単位で、
パロの勉強をすることが一般的ですので、グループに分けてご紹介します。
(尚、当サイトのグループへの分類方法はカンテ・デ・ナランヒータのオリジナルです。)
(グループ全体の説明から、各パロの説明へと読み進めると理解しやすいようになっています。)
第4グループ ティエント系
ティエント系
フラメンコのカンテ、ほとんどの歌は
12拍子のリズムで歌われます。
ティエントは、そんな中でも珍しい4拍子なんですが、
実はもともと4拍子のゆっくりしたカンテは
存在しなかったと言われています。
フラメンコのカンテが流行した20世紀初頭。
まだまだカンテのレパートリーはほんの10曲種程度でした。
このままでは、せっかく楽しみにライブに通ってくれている観客にあきられてしまう、
なんとかカンテのレパートリーを増やそうとしてティエントが生み出されたと言われています。
当時、中南米のリズムを取り入れて流行していた軽快な4拍子のカディスのタンゴが、
その4拍子のスピードをゆっくりにしてティエントになったのです。
このように、20世紀初頭のカンテの流行によって、
数多くのレパートリーが生み出されていきました。
以上のように、ティエントは、カディスという南スペインの港町のタンゴをもとにしているので、
カディスの雰囲気を持ったカンテです。
カディスのカンテの特徴は、どんなにゆっくりしたカンテでも、
リズムがはっきりとしていて、また、メロディの1フレーズが短いことです。
また、4拍子のリズムは、12拍子に比べてわかりやすく、
フラメンコに慣れていない人でも、なじみやすいでしょう。
以上の特徴から、フラメンコのゆっくりとしたカンテの中でも、
ティエントは歌うのが比較的易しく、初心者が最初に勉強することが多いようです。
ティエント系には、ティエントとマリアーナ、2つのパロ(曲種)があります。
ティエントの解説はこちら
マリアーナの解説はこちら
タンゴのリズムへ
2012年6月10日筆 Naranjita
2012年7月27日筆 Naranjita