このコーナーでは、フラメンコのリズムをご紹介します。
フラメンコは、リズムで曲種が決まるわけではありません。
数多くあるフラメンコのメロディを、
フラメンコ独特のリズムに乗せて歌うもので、
同じメロディでも、異なるリズムに乗せて歌うこともあるんです。
また、時代とともに、同じメロディでも乗せるリズムが変わったりもします。
現在使われているフラメンコのリズムは、以下の5つのパターンしかありません。
最初に5つのリズムを覚えてしまうのも、フラメンコ理解にとても役に立ちます。
タンゴのリズムへアレグリアス・ソレアのリズムへブレリアのリズムへ
シギリージャのリズムへファンダンゴのリズムへ
フラメンコのリズムをつかむには?
フラメンコのリズムをつかんでライブで乗ったり、自分の演奏に生かしたい、
なんて思う方も多いと思います。
フラメンコのリズムの図解は、このサイトにもありますが、
リズムを掴むには、やはりたくさんの音源を聞くのが基本です。
最近は、リズム解説のCDや、カホン(フラメンコや南米のリズム楽器)の
練習DVDなどもいろいろ発売されていて、
ネット通販で扱う店も多く、簡単に入手でるようになりました。
フラメンコの5種類のリズム
4拍子のリズム(タンゴ)
フラメンコでは、4拍子系のリズムは、
まとめてタンゴと呼ぶことになっています。
以前はルンバもあったのですが、、、
12拍子のリズム1(アレグリアス・ソレア)
フラメンコの踊りで一番良く知られているのが、
アレグリアスとソレアではないでしょうか。
12拍子のリズムで、頭拍にはアクセントが、、、
12拍子のリズム2(ブレリア)
フラメンコのリズムで一番良く知られているのが、
このブレリアのリズムでしょう。
12拍子のリズムで、、、
12拍子のリズム3(シギリージャ)
慣れるととっても心地いいのが、このシギリージャのリズムです。
シギリージャ系のさまざまな曲に曲に使われます。
ソレアなどとは違って、、、
12拍子のリズム4(ファンダンゴ)
実は、フラメンコで一番多く使われているのが、
このファンダンゴのリズムです。
古くから、スペイン全土の多くの、、、
2008年1月20日筆 Naranjita