このコーナーでは、フラメンコのリズムをご紹介します。
フラメンコは、リズムで曲種が決まるわけではありません。
数多くあるフラメンコのメロディを、
フラメンコ独特のリズムに乗せて歌うもので、
同じメロディでも、異なるリズムに乗せて歌うこともあるんです。
また、時代とともに、同じメロディでも乗せるリズムが変わったりもします。
現在使われているフラメンコのリズムは、以下の5つのパターンしかありません。
最初に5つのリズムを覚えてしまうのも、フラメンコ理解にとても役に立ちます。
タンゴのリズムへ
アレグリアス・ソレアのリズムへ
ブレリアのリズムへ
シギリージャのリズムへ
ファンダンゴのリズムへ
4拍子のリズム(タンゴ)
4拍子のリズム(タンゴ)
フラメンコでは、4拍子系のリズムは、
まとめてタンゴと呼ぶことになっています。
以前はルンバもあったのですが、
現在、ルンバはポップスの扱いになっています。
のりの違いから、比較的のりがいいポップなものをルンバっぽいタンゴと読んだり、3連音符が4拍繋がっているのをタンギージョと呼んだりもします。
最近のバンド形式のフラメンコグループは、よここの3連X4拍のタンギージョをコンサートで演奏したり、録音したりしています。
(日本のフラメンコの踊りの教室の発表会などでよく踊られているカディスのタンギージョは、
普通のタンゴのリズムです。もちろん、カディスのタンギージョはフラメンコではありません。)
以下は、フラメンコでよくつかわれている4拍子のリズム(タンゴ)の
サンプルパターンです。
(○←普通の1拍 ◎←アクセントのある拍 △←弱いアクセントのある拍 ×←休符)
1)◎○○○
2)◎○◎○
3)◎○△○
4)×○○○
5)3連 3連 3連 3連
2008年1月20日筆 Naranjita