ミュージシャンの為の
★フラメンコ★
百科事典
データベース
パロ(曲種)
レバンテ系


フラメンコデータベースのコーナーです。


2)フラメンコのパロ(曲種)

☆レバンテ系



レバンテというのは、南スペインのアンダルシア地方の東側にあたる地域の名前で、山が多く、古くは炭鉱で栄えました。



19世紀前半、当時の国王は、レバンテの鉱山に大勢の労働者を集めました。

労働者たちは、アンダルシア全域から集められていたのですが、もともと歌が大好きだった彼らが、仕事の疲れを取るために歌った懐かしいふるさと歌が、レバンテ地方で発達し、レバンテ系のカンテのもとになったと言われています。


それにもともと地元にあったさまざまな美しいメロディも加わり、多くの歌が生まれ、歌われたのです。

19世紀半ばには、それらの歌が鉱山労働者だけではなく、近郊の大都会マラガでも歌われるようになっていき、現在のレバンテ系のカンテを形作っていきました。


レバンテ系のカンテは、どれもファンダンゴのリズムで歌われます。


歌詞は、炭鉱で働く肉体的な苦しさや、危険と隣あわせの毎日を歌ったものなど、全体に暗いものが多いのが特徴です。


メロディは抒情的でたおやかで、緩やかにのびやかに歌い上げられます。


また、以上のような歴史的理由から、レバンテ系のカンテはカンテデラスミナス(炭鉱のカンテ)とも呼ばれ、同名のカンテのコンクールは、スペインでも特に重要なコンクールのひとつです。


レバンテ系のカンテには、
タランタ、タラント、カルタヘネラ、ミネラがあります。


タランタの解説へ

タラントの解説へ

カルタヘネラの解説へ

ミネラの解説へ






フラメンコのパロ(曲種)のトップへ


フラメンコデータベースの他のコンテンツへ

1)フラメンコのリズム一覧
3)フラメンコ用語
4)フラメンコの歌詞



更新履歴
当サイトについて
ご質問はこちらから


サイトトップに戻る



当サイトはフラメンコの
カンテと理論の教室
カンテ・テ・゙ナランヒータが
運営しています。
カンテ・テ・゙ナランヒータのHPへ