ミュージシャンの為の
★フラメンコ★
百科事典
データベース
パロ(曲種)
ティエント系


フラメンコデータベースのコーナーです。


2)フラメンコのパロ(曲種)

☆ティエント系


フラメンコのカンテ、ほとんどの歌は12拍子のリズムで歌われます。

ティエントは、そんな中でも珍しい4拍子なんですが、実はもともと4拍子のゆっくりしたカンテは存在しなかったと言われています。



フラメンコのカンテが流行した20世紀初頭。

まだまだカンテのレパートリーはほんの10曲種程度でした。

このままでは、せっかく楽しみにライブに通ってくれている観客にあきられてしまう、なんとかカンテのレパートリーを増やそうとしてティエントが生み出されたと言われています。


当時、中南米のリズムを取り入れて流行していた軽快な4拍子のカディスのタンゴが、その4拍子のスピードをゆっくりにしてティエントになったのです。

このように、20世紀初頭のカンテの流行によって、数多くのレパートリーが生み出されていきました。


以上のように、ティエントは、カディスという南スペインの港町のタンゴをもとにしているので、カディスの雰囲気を持ったカンテです。

カディスのカンテの特徴は、どんなにゆっくりしたカンテでも、リズムがはっきりとしていて、また、メロディの1フレーズが短いことです。
また、4拍子のリズムは、12拍子に比べてわかりやすく、フラメンコに慣れていない人でも、なじみやすいでしょう。

以上の特徴から、フラメンコのゆっくりとしたカンテの中でも、ティエントは歌うのが比較的易しく、初心者が最初に勉強することが多いようです。


ティエント系には、ティエントとマリアーナ、2つのパロ(曲種)があります。


ティエントの解説へ

マリアーナの解説へ



フラメンコデータベースの他のコンテンツへ


1)フラメンコのリズム一覧
3)フラメンコ用語
4)フラメンコの歌詞



更新履歴
当サイトについて
ご質問はこちらから


サイトトップに戻る



当サイトはフラメンコの
カンテと理論の教室
カンテ・テ・゙ナランヒータが
運営しています。
カンテ・テ・゙ナランヒータのHPへ